1800年代の欧米の産業革命が大量生産・大量消費と化石資源主体の片道経済を産み、さまざまな歪みを生じてきたことは多くの人が認識している課題である。ニッポンと話そうPROJECTでは、映画「せかいのおきく」をきっかけに、バイオエコノミーに関する世界のトップレベルの方々の応援コメントを入手してきた。プロジェクトでは、世界のオピニオンリーダーとのコネクションを更に拡充することにより様々な展開に広がることができるのでは?と考えている。映画を中心に映像作品を作り出すことも重要だが、その作品をバイオエコノミーに関する世界のトップレベルの方々の視点で意見していただき、映画に対する想いを語って頂くことが、プロジェクトの活動のヒントにも繋がるのではと考えています。また、作品がWorking Party を通じて日本を飛び出し一人歩きしていく、そんな展開も期待しています。私たちが創った作品を、世界トップレベルのキーオピニオンリーダーの方々と一緒に定期的に語り合う。今までにはない試みであり、何かが生まれる予感がする、可能性のある企画だと思います。
右記の彼らに対し、プロジェクト映画に関連するサステナビリティーについて解説付きで情報を提供することにより、普段の政策とは異なる面、すなわち映画の持つ力で、ステークホルダーに啓蒙する可能性や歴史的価値として残すことを理解いただき、彼らにとっての考える機会の提供につながることを望んでいます。 具体的には、彼らKOL に対し、ニッポンと話そうPROJECT製作映画「せかいのおきく」を配信し、意見してもらう。 当面は、製作した映画を、下肥、農業→食品、林業→建築・モノづくり、などをいのち、インクルーシブ、人と人の繋がり、自然に対するリスペクト、発酵のチカラ、リン、カリ、窒素の循環など、さまざまな地球課題に対する日本からのヒントの一つとして提示する。第一回目としては、江戸時代の循環型社会、下肥買い、糞尿を徹底的に意見してもらう。